算数だけの通信教材

先取り学習は意味がない?デメリットとメリット

先取り学習や無学年学習が流行っていますね。

しかし中には【やめてくれ】【意味がない】という意見もあります。

禁止している学校もあるようです。

我が家は無学年制の通信教育教材を活用し、幼児の頃から先取り学習をしているので体験談も合わせて先取り学習のその後とホンネをまとめました。

・先取り学習した子供のその後はどうなる?

・先取り学習のデメリットはなに?

・数学の先取りのメリットはなに?

・先取り学習のやり方はそれで大丈夫?

我が家の子供たちはRISU算数で先取り学習したところ成績が上がりました。

\お得な体験レッスン実施中!/

体験レッスンの内容をみる

年少からの体験レッスンはこちら

※人数上限に達した時点でキャンペーンは終了します。

Contents

先取り学習は幼児・中学・高校・大学受験ではどうなの?

先取り学習をすることは効果的なのでしょうか?

幼児の場合

・学習に自信がつく

・学ぶことが楽しくなる

中学校の場合

学校の授業についていきやすくなる

高校・大学受験の場合

・大学受験を見据えて

時間に余裕を持った学習計画を立てることができる

先取り学習の効果はそれぞれの段階であるようです。

しかし大切なのは、先にすすむことばかりに集中してしまうのではなくひとつひとつの単元をきちんとおさえていくことが大切です。

先取り学習は意味ない?(幼児/中学/高校/大学受験)

先取り学習は意味のない行為ではありません。

ただし、方法を間違えず目的を忘れなければ先取り学習は有効だと思います。

【正しい方法】

・自分にあった参考書を活用する

・得意不得意関わらず、まんべんなく取り組む

・ただ詰め込むだけでなくひとつひとつ理解していく

そうはいっても先取り学習にはデメリットもあります。

小学生の先取り学習で弊害は?

先取り学習を行うことで弊害も出てきます。特に強く出るのが小学生です。

【先取り学習の弊害】

・学校の授業を聞かない

・自分の実力を過信してしまう

・できて当たり前になり間違えることに消極的になる

特に小学生だと、先生より先に解き方や答えを発言してしまい授業の妨害をしてしまったり、自分の学習能力を過信してしまい授業をおろそかにしてしまったりします。

それがなければ、先取り学習はメリットもあります。

【メリット】

・学習に自信がもてる

・余裕をもって学習を取り組める

・学ぶことに対して視野が広がる

・積極的になれる

先取り学習のその後

我が家では現在【RISU算数】を使って小学生の算数の先取り学習をしています。

先取り学習をした感想は、

【デメリット】

・授業中に回答を言ってしまい先生に怒られる

・学校で教えている解き方でなく自分なりの解き方をしたら先生に怒られる

【メリット】

・算数が好きになった

・苦手部分克服に時間をかけることができる

・算数の成績が上がった

・勉強に自信がついた

メリットは沢山あります。デメリットは、ほとんどありません。

これは【RISU算数】を活用して効率よく先取り学習をしているからだと思います。

RISU算数にお任せして親はほとんどノータッチでこの結果です。

先取り学習のやり方は?

先取り学習のやり方は、

・塾に通う

・参考書を購入する

・無学年制の通信教育教材を活用する

・親が問題集を活用して教える

という方法があります。

我が家の場合は通信教材を活用しています。

塾だと様々な場面で問題があります。

・送迎する手間や通う時間の確保が必要

・料金高い

・塾請講師と子供の相性問題

なので辞めました。

 

参考書は、沢山あり過ぎてどれがいいのかわかりません。

また、小学校のうちは文章の理解力も乏しいので結局親がついて教えることになります。

親が教えると子供が反発することもあるので時々けんかになります。

 

その点、通信教材だと、

自分のペースで動画解説を見ながら進めるので親もほぼノータッチですし、

子供も好きな時間にリラックスしながら他の習い事の合間に取り組むことができます。

小学生の先取り学習教材はドリルとタブレットや塾どっちがいい?

小学生の先取り学習は、ドリルでもいいと思いますし、タブレット教材でもいいと思います。

お子さんそれぞれ取り組みやすい方法が一番だと思います。

書いて覚えるのが知識の定着には効果があるとも言われていますので、漢字の書き取りなどはドリルの方がいいと思います。

タブレット教材だと、解説が動画で送られるのでドリルのような文章と図で説明されている

ものよりは各段に理解しやすいです。

先取り学習はどこまでやる?

先取り学習の範囲ですが、

2・3年先の学習まで先取りすると忘れてしまう場合もあるかと思います。

なので、

早くても1年前くらいの方が学校の授業の進み具合を考えるといいいのかもしれません。

高校の場合は、全ての範囲を学校の授業時間内で終えないこともあります。

そうなると、大学受験を視野にいれた場合先取り学習をしていないと余裕を持って大学受験の勉強を勧めることができなくなります。

小学生の先取り学習おすすめ教材

先取り学習でおすすめなのは、

通信教材のRISU算数です。

【おすすめポイント】

・解説動画があるから子供が一人で進めれる

・つまずき部分や苦手な部分をとりこぼさない

・つるかめ算などの塾でしか学べない内容もある!

・自分のペースですきな時間に取り組める

学習塾に通うとなると、お金もかかるし送迎の労力や子供の時間もかかります。

しかし、通信教材なら空き時間で取り組めて価格も抑えることができます。

また、独学でドリルを使って先取り学習すると、親が教えたりするなどサポートが必要です。

RISU算数なら解説動画があるので親が教えなくても大丈夫です。

RISU算数はAIが搭載されており、回答のデータから個別の学習能力に合わせた問題を配信してくれます。

苦手やつまずき部分は理解するまで、克服するまで繰り返し配信してくれます。

なので、独学でよくある好きな部分しかやらない苦手な部分はずっと苦手ということにはなりません。

教材が良すぎてホントは教えたくないんだけど……

算数嫌いな娘の成績が3→5にアップ

塾通いよりもお金がかからず送迎もないから親はめっちゃラク!!

公式サイトをみる

\只今RISU算数ではお得なキャンペーンを実施中!/

キャンペーンの内容をみる

※参加人数が上限に達した時点でキャンペーンは終了します。

 

書いてる人

こんにちは。

LUSH大好きでミニマム生活な4姉妹ママのmeguです。

子育ても仕事も毎日全力で楽しんでいます!

詳しいプロフィールはこちら