中学受験をするときにどのくらいの偏差値があればいのかきになりますよね?
偏差値を基準にしてどこの中学を受験しようかと選ぶときの参考にもなります。
そこで、サピックスではランキング形式で発表してくれています。
そもそも、
中学受験での偏差値って高校受験とどう違うのでしょうか?
最後におすすめの教材を紹介します。
Contents
中学受験の偏差値40はどれくらい?
偏差値50がちょうど真ん中の学力を示すので、
偏差値40だと、真ん中よりも10ほど下の学力となります。
こう聞くと学力がそんなにない状態でもだいじょうぶなのかと思いますよね?
しかし、中学受験をする子供の中での偏差値の値なので、注意が必要です。
そもそも中学受験をする子供の割合は、日本の小学校6年生のうち10%にも満たない人数です。
首都圏に限っては20%程度ですが、それでも少ないですよね?
日々勉強に励んでいる子供の集団の偏差値40ということは、レベルが高いとも言えます。
中学受験の偏差値60はどれくらい?
中学受験の偏差値60は上位約16%にあたいします。
偏差値50から10も上です。
中学受験の偏差値は最大で75であることからもかなり高い数値だと言えます。
ここまであれば大抵の中学受験は合格するとも言われています。
中学受験の偏差値ってなに?サピックスやランキング
そもそも、中学受験偏差値ってなにって思いますよね?
中学受験は偏差値で合否が80%決まるのでとても参考になります。
偏差値の計算方法
偏差値の計算方法は、
1、基準偏差を計算する
2、偏差値を計算する
という手順で計算します。
具体的には、
1、テストを受けた全員の平均点を出す
2,テストを受けた全員の点数をそれぞれの平均点でひいて2乗する
3,2で算出したテストを受けた全員の点数をたして受験者の人数で割る
4,3で算出した値の正の平方根を計算する
1,自分の点数から平均点を引き、標準偏差で割る
2,1で算出した値を10倍し50を足す
中学受験は塾がいい?
中学受験をするときは塾に通った方がいいと言われています。
理由は、
もちろん通塾なしで挑む家庭もあります。
問題集と通信教材で中学受験合格
親の指導と問題集で中学受験合格
塾なしでも中学受験を合格している方はいるので
必ずしも塾に通わなければならないというわけではありません。
メリットとデメリットを見て各家庭の方針にあった方法を選択してください。
中学受験を塾なしで合格?おすすめ教材!!
中学受験の教材といえば、Z会が有名です。
ほかにも、算数に特化したタブレット教材のRISU算数は中学受験対策として利用される方が多いです。
RISU算数の利用者の方からは、開成 / 麻布 / 渋谷教育学園渋谷 / 早稲田をはじめとする難関私立中学校合格の声も増えています。

なぜここまで高い実績をだすことができるのかというと、受験ステージが充実しているだけでなく、小学校で学ぶ算数の全てを全て取りこぼすことなく完璧にマスターできるシステムにあります。
なので、難関校を合格する利用者さんの声が絶えないのです。
中にはサピックスの補助に利用される方もいるほどです。
・「植木算」「流水算」など、頻出する中学入試の基本型を、13ステージにわたり練習!
・中学受験の問題を解く裏技も教えています。
・つまづきの箇所がばらつく応用問題だからこそ、東大生らトップチューターの個別フォロー
中学受験対策ステージに加えて、チャレンジ問題というスペシャル問題がRISU算数には散りばめられています。
このスペシャル問題では、中学受験の過去問題が出題されたり、算数オリンピック問題も出題されます。なので、問題集のような役割も果たしているんです。
\只今RISU算数ではお得なキャンペーンを実施中!/
※参加人数が上限に達した時点でキャンペーンは終了します。