子供の愛着スタイルEQ

満たされている子供の特徴は穏やか!子供の安心感は母親の安定感が重要だった!

 

こんにちは。meguです。

子供と公園に行くといろんな子供と出会うきっかけになります。

性格もさまざまで、

・一緒に友達と遊んでいる子、

・もくもくと一人で遊ぶ子、

・ママの手を引っ張って遊んでいる子、

そのような中いろんな子供を見ていると

なぜだか話方が穏やかで子供同士で遊んでも優しい子っていますよね?

 

なんであんなに穏やかで安定してるんだろって不思議に思ったことがあります。

そこで、

子供が穏やかで満たされている子はどんな子なのか、

どうしたら安定した子になるのか調べてみました。

Contents

穏やかで満たされている子の特徴は?

穏やかで満たされている子と

そうでない子の違いってなんでしょうか?

調べてみたところ、

・前向きでポジティブ思考

・チャレンジ精神が高い

・すぐにイライラしない。穏やか

・家族や友達を大切にする

・ものを分かち合う

・嘘や人を茶化すことはせず素直

・相手の喜びを一緒に喜べる

という特徴があります。

どの特徴をみても良い子だなって感じです。

満たされていない子供の特徴は不安?

逆に満たされてない子の特徴は何だろうと思いますよね?

特徴をまとめてみると、

・些細なことで怒る

・暴力的

・赤ちゃん言葉

・注意を引こうとする

・過度なスキンシップ

・ママを避け、先生や近所の可愛がってくれる人にベタベタする

・なんでも自分でしようとする

・自分を傷つける

・感情が出せない

・チックや難聴、寝ぼけや、絵が暗くなる

このほかにも沢山もの

満たされていない子供の状態がありますのでこの限りではありませんが、

主な状態をまとめました。

上記の状態から満たされていないといろんな部分にひずみが出てしまうようですね。

安定した子供の条件は?

二つの特徴を見比べてみてざっくりとまとめると、

落ち着いているか、

落ち着いていないか、

ってところの違いが大きいのではないかと思いました。

 

自分の子供も落ち着いた子になって欲しいと

願う親後さんが多いと思います。

それに、

満たされていない症状が子供に出ていたら何とかして改善したいと思いますよね?

 

そこで、

安定した子供になる条件ってなんでしょうか?

注意して、安定した子供を観察してみると、

安定した子供の側にいる親も穏やかだということがわかりました!

子供の安心感は母親の安定感が重要!

安定している子どもをみていると、

家族などの子供をとりまく人や環境が安定しているなって思うんです。

ということは、

 

安定する子になるには子供を取り巻く環境がポイントだとも言えますね。

確かに、

いつも子供の側にいる母親が、

情緒不安定であって、

急にイライラしてたら

子供も安心して生活することは難しいです。

 

落ち着かない環境というのは、

例えば、

・夫婦喧嘩が絶えなくて、いつも安心していられない

・母が悩んでて笑顔がなくしょんぼりしてるから親に頼れない、

落ち着かない環境だったり、

助けて欲しいときに助けてもらえない環境だったりして、

子供自身が感情を我慢したり無理したりすると、

子供の心身のバランスが崩れるので

どうしても安定した子供になるのが難しいです。

 

他にも、

・ご主人がリストラに会い金銭的な危機にあったり、

・持病が悪化して身体が辛い状況に陥ったり、

・家族のギャンブルやアルコール依存症、借金など生活が困難な状況

様々な家庭の困難が起こって

母親の笑顔が消えてしまうと

お子さんにひずみが生じます。

 

子供の世話を主にする母の笑顔が消えて

いつも苦しい表情だったり、

不安やイライラを抱えて子供に接するのではなく、

ニコニコ笑顔で、母親が安定してたり、

楽しそうにしてると、

子供も一緒にニコニコして安定してくるのです。

ということは、

主な養育者、大抵は母親だと思いますが、

いつも子供の側にいる人や家庭環境が安定していると、

子供も安定してくるようです。

家事とパートで忙しいからってイライラしてませんか?

家族の中はいいし、家庭環境に問題はないけど、

なんだか子供が落ち着きないのはどうして??

っていうことありませんか?

 

もしかしたら、家事やパートに、学校や地域の役員で忙しくて

日々の生活に追われてしまってるから、

 

・子供が話しかけてきたり、手伝って欲しいといった時に

「忙しいから後にして」 と言って、

ゆっくり子供と関わる時間がなくないですか?

 

・パートで疲れているのに、やることいっぱいで

イライラしてて、つい子供にキツイことを言ってしまってないですか?

 

このような状況でも、

敏感な子供のこころにはグサッっとくると思います。

たまにならまだいいけど、

しょっちゅう忙しくてイライラしてて、子どもの話もまともに聞いてないと、

お子さんも悲しいと思いますし、

我慢強かったり、聞き分けのいい子だと、

心身のバランスが崩れる可能性があります。

 

そんな時は、

家事を手抜きして、やることを減らすとか、

パートの時間を減らしたり、

辞めることができれば辞めて

ちょっと子供との時間を優先しいても

いいのではないでしょうか?

 

そうはいっても、生活がかかってるからパートはやめれないし、

家事も手抜きすると、家の中がぐちゃぐちゃになるのは

生理的に受けつけない!

って方いますよね?

 

そんな時には、時間的にも自由で経済的にも自由になる

在宅ワークをお勧めします。

在宅ワークだったら通勤しなくてもいいです。

 

自分のペースで仕事ができるので、

家事と子育てのすきま時間でできます。

 

それに、在宅ワークの内容も、時給制を選べなければ、

経済的にも自由になれます。

 

私も、副業として在宅ワークをしてますが、

パートの時間をぐっと減らし、

家事とパートと子育ての空き時間に出来るので

とっても助かってます。

 

お陰で、子供と公園に行って遊ぶこともできますし、

ゆっくり本の読み聞かせもしてます。

 

私自身、

パートをバリバリしていた頃は

忙しいので自分に余裕がありませんでした。

 

それが、時間的にも経済的にも余裕が生まれたので、

私自身にも心に余裕が生まれてます。

そのお陰で笑顔も増えました!

いまでは、やって本当に良かったなって思います。

子供の安心感は母親の安定感が重要!穏やかで満たされている子の特徴のまとめ

安定しいている子供と不安定な子供の違いは、

子供をとりまく家庭環境だったり、

母親の調子が、イライラしてたり、

笑顔が少なかったり、

いつも何かに追われて隙が無い状態だと、

子供が安心して過ごせないので、

どんどん心身ともにバランスを崩していきます。

 

そうなると、

子供が落ち着きなくなったり、

他者に暴力をふるったりと、

不安定な症状が出現します。

 

特に我慢強い子だったり、素直で聞き分けの良い子は

抱え込んでしまい、心身共に不安定になってしまいます。

 

現代の母親は、役割が沢山あります。

仕事して、家事をして、子育てをして、地域の役員をして、

ホントに毎日大変な思いをしてます。

だから、余裕がなくなるのもとってもわかるんです。

その為にも、日々の負担を減らし、

やる事を一人で抱えこまないようにしてもらいたいです。

 

母親が無理をすると、

子供にまで影響するので、

子供のためにもいつもゆったりと笑顔でいたいところです。

心の余裕をつくるには、

家事を手抜きする

仕事量をセーブする

のがいいと思いますが、

家事を手抜きしたらぐちゃぐちゃになるし、

仕事量をセーブしたら、家計が大変になる!

 

っていう方は、働き方を変えて、

在宅ワークをしてはどうでしょうか?

 

もし私が実践している

在宅ワークに興味がありましたら、

メルマガ登録をしてくださった方限定で

パートしながら子育てや家事に追われる日々でも、

月に5万円以上を稼ぎ続ける方法を詰め込んだ

ネットビジネスのノウハウをプレゼントしてます。

 

プレゼントコンテンツをみると

ネットビジネスを実践できる内容になっているので

是非とも活用してみてください^^

 

またメルマガを通して

私が実践してきて効果的だった方法などを

お伝えしてます。

 

メルマガに登録してくれた人には特別に、

ノウハウを詰め込んだプレゼントもあるので

活用していってくださいね♪

※申し訳ございません・ただいまメルマガ配信を中止しております。

再会の目処が立っていませんので、

プレゼントが欲しい方はお問い合わせフォームよりメッセージをください。

書いてる人

こんにちは。

LUSH大好きでミニマム生活な4姉妹ママのmeguです。

子育ても仕事も毎日全力で楽しんでいます!

詳しいプロフィールはこちら